

科学夜話@喫茶岐れ路「サイエンスカフェの過去、現在、未来」(6/8)のご案内
6月8日に京急南太田近くの喫茶岐れ路で行われる科学夜話で話題提供をすることになりました.定員枠が小さいので,興味をお持ちの方がおられましたらお早めにお申し込みください. 詳しくはこちら


科学技術・学術政策研究所ビジョンワークショップ(1/12)でテーブルファシリテータを務めました
科学技術・学術政策研究所ビジョンワークショップで,立花がテーブルファシリテータを務めました. 自然科学と人文・社会科学の双方の研究者が会した科学技術の将来展望に関するワークショップで,今後の科学技術イノベーション政策議論の基礎資料としての利活用が期待されます.


第8回 知識共創フォーラム(3/6-3/7)のインタラクティブセッションでポスター発表を行います
今年で第8回を迎える知識共創フォーラムのインタラクティブセッションで,立花がポスター発表を行います. SIP・次世代農林水産業創造技術「新たな育種体系の確立」4系(社会実装コンソーシアム)での経験をもとにした内容になっております.お時間の許す方はぜひご参加いただき,多角...


脳科学の倫理を考える対話セッション:脳科学技術が変えるリハビリ~2040年,いかに老いるべきか?(4/14)のご案内
日本医療研究開発機構 脳科学研究戦略推進プログラム(生命倫理)市民対話企画 Vol. 1 脳科学の倫理を考える対話セッション: 脳科学技術が変えるリハビリ~2040年,いかに老いるべきか? 脳科学研究と社会について,対話を通して考えてみませんか?...


新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 昨年10月に個人事業主として税務署に開業届を提出いたしました. 内閣府の戦略的イノベーション創造プログラムの仕事を引き続き行なっているほか,細胞利用技術に関する技術調査書の編集にも関わっております. 本年はTonomachi...


ワークショップ(がんゲノムおよび再生医療)ファシリテーター募集
以下,3件のワークショップ(がんゲノムおよび再生医療)について,テーブルファシリテーターを募集しています. ご興味ご関心をお持ちの方がおられましたら,ぜひご応募ください! ==== 【募集内容】 職務 下記の3つのワークショップのいずれかにおいて、5、6人の小グ...


Tonomachi Edge(エクストリームコース)zenschool@Tonomachi第2期成果発表会(2017/12/23)でピッチを行いました
科学技術振興機構「リサーチコンプレックス推進プログラム」の一環として開講されました「Tonomachi Edge(エクストリームコース)zenschool@Tonomachi」の第2期成果発表会で,ナレッジサイエンス・ラボの立花がピッチを行いました. ...


Tonomachi Edge(エクストリームコース)zenschool@Tonomachi第2期成果発表会(12/23)でピッチを行います
科学技術振興機構「リサーチコンプレックス推進プログラム」の一環として開講されました「Tonomachi Edge(エクストリームコース)zenschool@Tonomachi」の第2期成果発表会で,立花がピッチを行います....


【日程変更】BioClub「身体拡張カフェ」(11/12)のご案内
ダナ・ハラウェイ著・高橋さきの訳「猿と女とサイボーグ」新装版が刊行されて3ヶ月.AIと生命との境界がますます曖昧になる昨今,BMI(ブレインマシンインターフェース)至上主義も喧伝される中で,生命倫理の話題もとりまぜ,「身体の拡張」の現在と未来について「猿と女とサイボーグ」訳...


BioClub Weekly「New farming methods エンドファイト x ゲノム育種」(9/19)のご案内
エンドファイトとゲノム育種をテーマにしたカフェイベントBioClub Weekly「エンドファイト x ゲノム育種 x α 〜次世代農業の目指すところはどこか〜」を,9月19日(火)に開催します. 今回のBioClub Weeklyでは,東京大学大学院農学生命科学研究科...